2011年07月29日 (金) | Edit |
五木村の村道を進行していると、山の斜面や土手などに倒木や落石があることがあります。
梅雨が明けた後であり、豪雨や台風の接近により、木が倒れやすくなったり、土砂崩れが発生しやすくなります。
道路を進行する際は、思わぬ落下物などに注意しましょう。
下の写真は、木が倒れた様子です。
梅雨が明けた後であり、豪雨や台風の接近により、木が倒れやすくなったり、土砂崩れが発生しやすくなります。
道路を進行する際は、思わぬ落下物などに注意しましょう。
下の写真は、木が倒れた様子です。
![IMGP0318[1]](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/2011071812592079e.jpg)
2011年07月27日 (水) | Edit |
平成23年7月11日、五木村役場で開かれた五木村青少年育成会議に出席してきました。
五木村青少年育成会議会員が集まり、青少年に関する会議が開かれました。
会議では、今年度の催しや夏休みの生活の取り組みについて話し合いが行われました。
五木村では、家庭、学校、職場、地域社会における取り組みが実施されており、住民が青少年の非行問題に取り組んでいます。
会議は、五木村青少年の非行防止のための有意義なものでした。
![IMGP0272[1]](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/201107181313392dc.jpg)
五木村青少年育成会議会員が集まり、青少年に関する会議が開かれました。
会議では、今年度の催しや夏休みの生活の取り組みについて話し合いが行われました。
五木村では、家庭、学校、職場、地域社会における取り組みが実施されており、住民が青少年の非行問題に取り組んでいます。
会議は、五木村青少年の非行防止のための有意義なものでした。
![IMGP0272[1]](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/201107181313392dc.jpg)
2011年07月25日 (月) | Edit |
川辺川は、球磨川水系最大の支流で、一級河川です。
国見岳の五木小川を源流とし、人吉盆地の球磨川に合流しています。
水源の標高は1739メートルで、流域面積は533平方キロメートルです。
川辺川は、鮎の漁場として、また、清流として有名です。
そんな、川辺川を見て、涼んでみてはいかがでしょうか。
川辺川の景色を撮影しましたので掲載します。
全国各地で、水の事故が相次いでいます。
くれぐれも水場で子供たちが遊ぶ際は、大人が見守って危険な場所に行かないようにしましょう。
また、台風が近づいている時には、海や川に近づかないようにしましょう。
国見岳の五木小川を源流とし、人吉盆地の球磨川に合流しています。
水源の標高は1739メートルで、流域面積は533平方キロメートルです。
川辺川は、鮎の漁場として、また、清流として有名です。
そんな、川辺川を見て、涼んでみてはいかがでしょうか。
川辺川の景色を撮影しましたので掲載します。
![IMGP0320[1]](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/20110718124624dba.jpg)
![IMGP0321[1]](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/2011071812465958d.jpg)
全国各地で、水の事故が相次いでいます。
くれぐれも水場で子供たちが遊ぶ際は、大人が見守って危険な場所に行かないようにしましょう。
また、台風が近づいている時には、海や川に近づかないようにしましょう。
2011年07月22日 (金) | Edit |
平成23年7月7日、五木村役場、球磨地域振興局、人吉球磨広域行政組合の方と合同で不法投棄のパトロールをしました。自然豊かな五木村の河川や山々にゴミがあるのを見て、とても寂しく思いました。
上の写真は、実際にゴミが投棄してあった場所です。
タイヤが幾つも投棄してありました。
傘などもありました。
自然豊かな五木村を後世に残すためにも、不法な投棄はしないようにしましょう。
今後も不法投棄のパトロールを強化していきます。
不法な投棄を見た際は、警察、球磨地域振興局や人吉球磨広域行政組合に連絡をお願いします。
![IMGP0282[1]](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/20110709101722b37.jpg)
上の写真は、実際にゴミが投棄してあった場所です。
![IMGP0280[1]](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/20110709102446679.jpg)
タイヤが幾つも投棄してありました。
![IMGP0279[1]](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/20110709102654d34.jpg)
傘などもありました。
自然豊かな五木村を後世に残すためにも、不法な投棄はしないようにしましょう。
今後も不法投棄のパトロールを強化していきます。
不法な投棄を見た際は、警察、球磨地域振興局や人吉球磨広域行政組合に連絡をお願いします。
2011年07月21日 (木) | Edit |
五木村は、自然豊かな場所ですが、土砂崩れなどの災害がいつ発生してもおかしくありません。今回、砂防ダムの裏側を視察して来ました。
五木村の頭地地区にある砂防ダムです。
砂防ダムの裏側です。土砂や流木が流れないような設備がありました。
分かりやすいように、近くで撮影してみました。
いろいろなところで、災害に対する備えがしてあるのだと思いました。
皆さんも災害に備えてください。
![IMGP0294[1]](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/201107091059151a8.jpg)
五木村の頭地地区にある砂防ダムです。
![IMGP0293[1]](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/20110709110102620.jpg)
砂防ダムの裏側です。土砂や流木が流れないような設備がありました。
![IMGP0290[1]](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/20110709110311947.jpg)
分かりやすいように、近くで撮影してみました。
いろいろなところで、災害に対する備えがしてあるのだと思いました。
皆さんも災害に備えてください。
2011年07月20日 (水) | Edit |
五木村は、四季折々の季節を感じられるところです。五木村に来ても何処に何があるか分からない方もいると思います。五木村内には、いくつも五木村の観光案内板があります。
下の写真は、同看板を撮影したものです。
看板を見て、五木村の観光地をドライブするのも良いのではないでしょうか。
しかし、暑い時期になりますので、体調を整えて車を運転するように心がけてください。
下の写真は、同看板を撮影したものです。
![IMGP0216[1]](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/20110709100836d9d.jpg)
看板を見て、五木村の観光地をドライブするのも良いのではないでしょうか。
しかし、暑い時期になりますので、体調を整えて車を運転するように心がけてください。
2011年07月19日 (火) | Edit |
平成23年7月8日、五木村の頭地地区において、災害発生時の訓練を実施しました。
訓練は、災害発生時に、災害地域の状況を撮影し、映像を伝送するというもので、九州管区警察局熊本情報通信部機動警察通信隊、人吉警察署警備課と合同で実施しました。
下の写真2枚は、同通信隊の担当者に機器の説明を受けている状況です。
下の写真は、伝送する画像を撮影する状況です。
下の写真は、伝送する地域です。
下の写真は、基地局で、伝送された画像をモニターで確認している状況です。
訓練は、災害時を想定した有意義な訓練になりました。
訓練は、災害発生時に、災害地域の状況を撮影し、映像を伝送するというもので、九州管区警察局熊本情報通信部機動警察通信隊、人吉警察署警備課と合同で実施しました。
下の写真2枚は、同通信隊の担当者に機器の説明を受けている状況です。
![IMGP0286[1]](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/20110709104139f2c.jpg)
![IMGP0285[1]](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/20110709104247ac5.jpg)
下の写真は、伝送する画像を撮影する状況です。
![IMGP0292[1]](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/20110709104512add.jpg)
下の写真は、伝送する地域です。
![IMGP0288[1]](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/20110709104735b86.jpg)
下の写真は、基地局で、伝送された画像をモニターで確認している状況です。
![IMGP0301[1]](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/20110709105004aef.jpg)
訓練は、災害時を想定した有意義な訓練になりました。
2011年07月18日 (月) | Edit |
先日、五木村を巡回していたところ、鷹と思われる鳥を見ました。
近寄って、写真を撮影しましたので、掲載します。
少し、近寄りすぎると、飛び立って行きました。
翼を広げるととても大きいです。
最近、訪問販売がよく来ているということで、住民がとても心配しています。
不要なときは、「いらない」ときっぱりと断ってください。
近寄って、写真を撮影しましたので、掲載します。
![IMGP0261[1]](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/20110712151045d76.jpg)
少し、近寄りすぎると、飛び立って行きました。
翼を広げるととても大きいです。
![IMGP0262[1]](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/20110712151149f82.jpg)
最近、訪問販売がよく来ているということで、住民がとても心配しています。
不要なときは、「いらない」ときっぱりと断ってください。
2011年07月17日 (日) | Edit |
今日は、多良木町との境界を紹介します。
下の写真でまっすぐに進行するとあさぎり町に行くことができます。
左の方に進行すると多良木町です。
右の方に進行すると五木村です。
下の写真で、まっすぐに進行すると水上町です。
![IMGP0258[1]](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/20110712150413dda.jpg)
この付近の道路は、水が流れている場所がありますので、注意して進行してください。
また、鹿などの動物に出会うことがありますので、車の速度は抑えて進行しましょう。
下の写真でまっすぐに進行するとあさぎり町に行くことができます。
左の方に進行すると多良木町です。
右の方に進行すると五木村です。
![IMGP0257[1]](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/201107121503311a8.jpg)
下の写真で、まっすぐに進行すると水上町です。
![IMGP0258[1]](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/20110712150413dda.jpg)
この付近の道路は、水が流れている場所がありますので、注意して進行してください。
また、鹿などの動物に出会うことがありますので、車の速度は抑えて進行しましょう。
2011年07月16日 (土) | Edit |
五木村を巡回すると、いろいろな昆虫に出会います。
その中で写真で撮影できたものについて紹介したいと思います。
ますは、蝶を見ました。
昆虫について詳しくないので、調べてみるとアオスジアゲハという蝶であることが分かりました。
確かに、名前のとおり青色のすじのようなものがありました。
この蝶は、5月から9月の間、本州から沖縄の地域で見ることができるということです。
地面で吸水している時は、簡単に近づくことができました。
次に、先ほどの蝶よりも少し大きめの蝶に出会いました。
調べてみましたが、カラスアゲハという蝶ではないかと思います。
この蝶は、4月から9月の間、全国で見ることができるということです。
羽の輝きは、見る角度によって違ってくるということです。
次に、トンボに出会いました。
調べてみましたが、シオヤトンボではないかと思います。
このトンボは、4月から7月までの間、北海道から九州の地域で見ることができるということです。
このように、五木村では、いろいろな昆虫に出会うことができます。
ところで、全国各地で飲酒事故が相次いでいます。
飲酒をしたら運転をしない、させないを徹底してください。
その中で写真で撮影できたものについて紹介したいと思います。
ますは、蝶を見ました。
![IMGP0309[1]](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/20110710120855f79.jpg)
昆虫について詳しくないので、調べてみるとアオスジアゲハという蝶であることが分かりました。
確かに、名前のとおり青色のすじのようなものがありました。
この蝶は、5月から9月の間、本州から沖縄の地域で見ることができるということです。
地面で吸水している時は、簡単に近づくことができました。
![IMGP0305[1]](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/20110710121233d21.jpg)
次に、先ほどの蝶よりも少し大きめの蝶に出会いました。
調べてみましたが、カラスアゲハという蝶ではないかと思います。
この蝶は、4月から9月の間、全国で見ることができるということです。
羽の輝きは、見る角度によって違ってくるということです。
![IMGP0307[1]](https://blog-imgs-36-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/201107101217463b6.jpg)
次に、トンボに出会いました。
調べてみましたが、シオヤトンボではないかと思います。
このトンボは、4月から7月までの間、北海道から九州の地域で見ることができるということです。
このように、五木村では、いろいろな昆虫に出会うことができます。
ところで、全国各地で飲酒事故が相次いでいます。
飲酒をしたら運転をしない、させないを徹底してください。