2016年11月30日 (水) | Edit |
11月に入って、五木村も朝晩は冷え込むようになり、標高の高い集落では朝方6度まで気温が下がるそうです。
そのおかげで五木村内でもようやく紅葉が始まりました。

平成28年11月8日、秋の全国火災予防運動に伴う防火パレードに参加しました。
寒くなってくると、暖房器具の使用頻度が高くなり、それに伴い火災の発生率も高くなりますので、暖房器具の取扱いや火気の取扱いには十分御注意ください。

そのおかげで五木村内でもようやく紅葉が始まりました。

平成28年11月8日、秋の全国火災予防運動に伴う防火パレードに参加しました。
寒くなってくると、暖房器具の使用頻度が高くなり、それに伴い火災の発生率も高くなりますので、暖房器具の取扱いや火気の取扱いには十分御注意ください。

2016年10月31日 (月) | Edit |
平成28年11月12日(土)、13日(日)の二日間、五木源パークにおいて第28回五木の子守唄祭が開催されます。
今年はゲストに、ものまねでおなじみの清水アキラさんがいらっしゃいますし、12日の午後6時30分からは花火が打ち上げられます。
祭の当日は、かなりの人出が予想されますので、交通事故に十分注意して下さい。
特に人吉方面からお越しの際は、国道445号の迂回路が大変狭く、見通しの悪いカーブが連続していますので
速度を出しすぎない
カーブでの大回り、内回りをしない
よう注意しておいでください。
皆様のお越しをお待ちしております。



今年はゲストに、ものまねでおなじみの清水アキラさんがいらっしゃいますし、12日の午後6時30分からは花火が打ち上げられます。
祭の当日は、かなりの人出が予想されますので、交通事故に十分注意して下さい。
特に人吉方面からお越しの際は、国道445号の迂回路が大変狭く、見通しの悪いカーブが連続していますので
速度を出しすぎない
カーブでの大回り、内回りをしない
よう注意しておいでください。
皆様のお越しをお待ちしております。



2016年08月03日 (水) | Edit |
7月18日頃に、熊本県もようやく梅雨明けとなりました。
7月には大雨が多く、いつもは川底が見えるほど透明な川辺川や五木小川も、この時ばかりは下の写真のような濁流となりました。

五木村では7月13日の豪雨により大規模な土砂災害が発生し、家屋1棟が全壊しました。
被災当時、たまたま家を空けていたため、幸い人的被害は出ませんでしたが、改めて自然災害の恐ろしさを実感しました。
現在、県道25号はこの土砂崩れのため片側通行となっておりますので、五木村にお越しの際は御注意ください。

なお、梅雨の時期は終わりましたが、これからは台風シーズンとなります。
気象台等の情報により、台風の規模や接近状況について確認し、明るい時間帯に避難するなど、早めの避難を心掛けてください。
7月には大雨が多く、いつもは川底が見えるほど透明な川辺川や五木小川も、この時ばかりは下の写真のような濁流となりました。

五木村では7月13日の豪雨により大規模な土砂災害が発生し、家屋1棟が全壊しました。
被災当時、たまたま家を空けていたため、幸い人的被害は出ませんでしたが、改めて自然災害の恐ろしさを実感しました。
現在、県道25号はこの土砂崩れのため片側通行となっておりますので、五木村にお越しの際は御注意ください。

なお、梅雨の時期は終わりましたが、これからは台風シーズンとなります。
気象台等の情報により、台風の規模や接近状況について確認し、明るい時間帯に避難するなど、早めの避難を心掛けてください。
2016年06月04日 (土) | Edit |
平成28年5月22日に、五木村の保育所、小学校、中学校、人吉高校五木分校の合同大運動会が中学校グラウンドで行われ、この運動会に先立って熊本地震で亡くなられた方への黙祷を行いました。
この日は天候にも恵まれ(恵まれすぎて暑い・・・)、園児、児童、生徒はもちろんのこと、保護者や地域の方々も参加され賑やかな1日となりました。
私もこの運動会に来賓として、また今年から小学1年生となった息子の保護者として参加しました。
子供たちが競技やダンスに一生懸命に取り組む姿は良いもので、来場者の方の応援にも熱が入っていました。
小学校低学年児による玉入れ競争
![IMGP0028[1]](https://blog-imgs-93-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/20160604110052af5.jpg)
高校生によるカラーガード
今年は熊本の民放テレビ局が取材に来ており、取材スタッフの方も競技に参加され、子供たちはテレビの取材に大喜びでした。
五木東小学校の1年生として、この運動会に初めて参加した我が家の息子は、大人数が参加するこの運動会が楽しかったようで良い記念になりましたが、困ったことに日焼けで顔に眼鏡の跡がはっきり残ってしまい、ウルトラ○ブンみたいになってます。
この日は天候にも恵まれ(恵まれすぎて暑い・・・)、園児、児童、生徒はもちろんのこと、保護者や地域の方々も参加され賑やかな1日となりました。
私もこの運動会に来賓として、また今年から小学1年生となった息子の保護者として参加しました。
子供たちが競技やダンスに一生懸命に取り組む姿は良いもので、来場者の方の応援にも熱が入っていました。
![IMGP0023[1]](https://blog-imgs-93-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/20160604110054120.jpg)
小学校低学年児による玉入れ競争
![IMGP0028[1]](https://blog-imgs-93-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/20160604110052af5.jpg)
高校生によるカラーガード
今年は熊本の民放テレビ局が取材に来ており、取材スタッフの方も競技に参加され、子供たちはテレビの取材に大喜びでした。
五木東小学校の1年生として、この運動会に初めて参加した我が家の息子は、大人数が参加するこの運動会が楽しかったようで良い記念になりましたが、困ったことに日焼けで顔に眼鏡の跡がはっきり残ってしまい、ウルトラ○ブンみたいになってます。
2016年06月04日 (土) | Edit |
平成28年5月21日の午後7時頃から、五木村頭地の田口渓流を会場とするホタル観賞会が行われました。
五木村伝統文化伝承館では村民有志の方により、焼きそばや焼き鳥などが販売され、売上金の一部は熊本地震への募金に充てられるそうです。
![IMGP0018[1]](https://blog-imgs-93-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/20160604105614e7c.jpg)
五木村伝統文化伝承館の様子
村民の方から、「以前は水没予定地にたくさんのホタルが飛んでいて、まるでイルミネーションのようだった。」という話を聞きました。
しかし、近年はホタルの減少傾向が続いていたため、村民有志の方々がホタルの放流を行い、以前のようなホタルがたくさん飛ぶ村を目指し活動されているそうです。
ここ数日、夜間の気温が低かったため、飛んでいるホタルの数は少なかったのですが、それでも子供たちは大喜びで、中には「捕まえた。」と言って手の中で光るホタルを見せてくれた子もいました。
ホタルの光(カメラマンの腕の悪さはご了承ください)
いつかホタルが無数に飛び交い、幻想的な光に包まれる五木村になってほしいものです。
五木村伝統文化伝承館では村民有志の方により、焼きそばや焼き鳥などが販売され、売上金の一部は熊本地震への募金に充てられるそうです。
![IMGP0018[1]](https://blog-imgs-93-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/20160604105614e7c.jpg)
五木村伝統文化伝承館の様子
村民の方から、「以前は水没予定地にたくさんのホタルが飛んでいて、まるでイルミネーションのようだった。」という話を聞きました。
しかし、近年はホタルの減少傾向が続いていたため、村民有志の方々がホタルの放流を行い、以前のようなホタルがたくさん飛ぶ村を目指し活動されているそうです。
ここ数日、夜間の気温が低かったため、飛んでいるホタルの数は少なかったのですが、それでも子供たちは大喜びで、中には「捕まえた。」と言って手の中で光るホタルを見せてくれた子もいました。
![IMGP0012[1]](https://blog-imgs-93-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/20160604105612e46.jpg)
ホタルの光(カメラマンの腕の悪さはご了承ください)
いつかホタルが無数に飛び交い、幻想的な光に包まれる五木村になってほしいものです。
2016年05月12日 (木) | Edit |
平成28年4月14日と16日に熊本で震度7の大規模な地震があり、その後も大きな余震が続いていることから、県内では甚大な被害が発生しています。
ここ五木村でも大きな揺れを感じ、村内に住む高齢者の方も「このような大きな地震は初めてだ。」とのことで、私自身もこのような大きな地震は初めての経験でした。
この地震の発生後、倒壊家屋などから金品を盗む悪質な窃盗事件が起きており、警察ではパトロールを強化しています。
また、このような窃盗事件だけではなく
○ 地震による家屋の被害に対する補償金を支払うので、口座番号を教えて
欲しい。
○ 熊本地震への募金をお願いする。
○ 地震の影響で物が売れないので買ってほしい。
等の名目で戸別訪問をしたり電話勧誘をするなど、悪質商法や詐欺と思われる事案も発生しています。
火事場泥棒のような卑劣な犯行や、人の善意につけこむ悪質な犯行は許しがたい行為ですので、「何かおかしい。」「不審だ。」と感じた場合は、すぐに警察に通報をお願いします。
ここ五木村でも大きな揺れを感じ、村内に住む高齢者の方も「このような大きな地震は初めてだ。」とのことで、私自身もこのような大きな地震は初めての経験でした。
この地震の発生後、倒壊家屋などから金品を盗む悪質な窃盗事件が起きており、警察ではパトロールを強化しています。
また、このような窃盗事件だけではなく
○ 地震による家屋の被害に対する補償金を支払うので、口座番号を教えて
欲しい。
○ 熊本地震への募金をお願いする。
○ 地震の影響で物が売れないので買ってほしい。
等の名目で戸別訪問をしたり電話勧誘をするなど、悪質商法や詐欺と思われる事案も発生しています。
火事場泥棒のような卑劣な犯行や、人の善意につけこむ悪質な犯行は許しがたい行為ですので、「何かおかしい。」「不審だ。」と感じた場合は、すぐに警察に通報をお願いします。
2016年05月12日 (木) | Edit |
平成28年3月20日に五木村で、九州チャレンジサイクルロードレースが行われました。
このレースは五木村と熊本県自転車競技連盟の主催で、305人の選手が参加しました。
今年は昨年とコースが少し変わり、五木村の道の駅前を選手が猛スピードで走る様子を見ることができて迫力満点でした。
![IMGP0002[1]](https://blog-imgs-93-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/20160512102939438.jpg)
このレースはロードバイク(速度の出る自転車)だけではなく、小学校低学年のクラスでは、いわゆるママチャリでの参加もできます。
私の子供は、この五木村に来て自転車に乗ることができるようになり、今年は小学生になりますので、本人が望めば来年はこのレースに出場させてみたいと思います。
このレースは五木村と熊本県自転車競技連盟の主催で、305人の選手が参加しました。
今年は昨年とコースが少し変わり、五木村の道の駅前を選手が猛スピードで走る様子を見ることができて迫力満点でした。
![IMGP0002[1]](https://blog-imgs-93-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/20160512102939438.jpg)
このレースはロードバイク(速度の出る自転車)だけではなく、小学校低学年のクラスでは、いわゆるママチャリでの参加もできます。
私の子供は、この五木村に来て自転車に乗ることができるようになり、今年は小学生になりますので、本人が望めば来年はこのレースに出場させてみたいと思います。
2016年04月10日 (日) | Edit |
平成28年3月13日に、五木村北部の住民の方を対象にした宮園地域合同訓練が行われました。
これは昨年3月に五木村の南地区で行われた訓練と同様に、認知症徘徊者に対する訓練で、五木村北部の住民の方はもちろんのこと、五木村役場、社会福祉協議会、五木村消防団の方々が参加されました。
この訓練に先立ち、認知症についての講話も行われ、大変有意義なものでした。
![IMGP0022[1]](https://blog-imgs-84-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/20160410113549568.jpg)
徘徊者がいた場合でも、その方が五木村の住民であれば、「どこどこの誰々さん」とすぐに分かるくらい五木村は地域が密着した村なので良いのですが、問題は村外から来た方が徘徊していた場合で、この訓練でも「知らない人への声掛けは躊躇してしてしまう。」との声がありました。
認知症を患った方の中には、道路の真ん中を歩くといった危険な行動をされる方もおられ、最悪の場合は命を落としかねません。
たしかに、知らない人には声を掛けにくいものですが、異変を感じた場合は、まずは気軽に『こんにちは』などの挨拶をしてみてください。
あなたのその一言で、救われる命があるかもしれませんよ。
これは昨年3月に五木村の南地区で行われた訓練と同様に、認知症徘徊者に対する訓練で、五木村北部の住民の方はもちろんのこと、五木村役場、社会福祉協議会、五木村消防団の方々が参加されました。
この訓練に先立ち、認知症についての講話も行われ、大変有意義なものでした。
![IMGP0022[1]](https://blog-imgs-84-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/20160410113549568.jpg)
徘徊者がいた場合でも、その方が五木村の住民であれば、「どこどこの誰々さん」とすぐに分かるくらい五木村は地域が密着した村なので良いのですが、問題は村外から来た方が徘徊していた場合で、この訓練でも「知らない人への声掛けは躊躇してしてしまう。」との声がありました。
認知症を患った方の中には、道路の真ん中を歩くといった危険な行動をされる方もおられ、最悪の場合は命を落としかねません。
たしかに、知らない人には声を掛けにくいものですが、異変を感じた場合は、まずは気軽に『こんにちは』などの挨拶をしてみてください。
あなたのその一言で、救われる命があるかもしれませんよ。
2016年03月16日 (水) | Edit |
平成28年3月1日に、消防署や五木村消防団、五木村役場の方々と共に、春の全国火災予防運動に伴う防火パレードを行いました。
合計6台の緊急車両が赤色灯を点灯しながら走行するのは珍しく、五木村の子供たちの中には、この防火パレードを楽しみにしている子もいるそうです。
![IMGP0004[1]](https://blog-imgs-84-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/20160316104544cc2.jpg)
残念ながらこの火災予防運動期間中の3月4日に、五木村では枯れ草火災が発生しましたが、幸いなことに建物や人に被害は出ませんでした。
この時期に野焼きをしたり、剪定した後の枯れ枝を燃やされる方がいらっしゃいますが、乾燥していると炎の勢いは想像以上になりますので、万が一に備えて消火準備を怠らず、風が強いときは火入れをしない、火から目を離さないなどの注意をお願いします。
合計6台の緊急車両が赤色灯を点灯しながら走行するのは珍しく、五木村の子供たちの中には、この防火パレードを楽しみにしている子もいるそうです。
![IMGP0004[1]](https://blog-imgs-84-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/20160316104544cc2.jpg)
残念ながらこの火災予防運動期間中の3月4日に、五木村では枯れ草火災が発生しましたが、幸いなことに建物や人に被害は出ませんでした。
この時期に野焼きをしたり、剪定した後の枯れ枝を燃やされる方がいらっしゃいますが、乾燥していると炎の勢いは想像以上になりますので、万が一に備えて消火準備を怠らず、風が強いときは火入れをしない、火から目を離さないなどの注意をお願いします。
2016年03月07日 (月) | Edit |
平成28年2月12日に、五木中央保育所で交通安全教室を行いました。
この交通安全教室に熊本県警のマスコットキャラクター「ゆっぴー」が登場したところ、子供たちに大人気でした。
園児の皆さんはゆっぴーと一緒に横断歩道の渡り方や、車に乗ったらシートベルトを着けることなどを勉強しました。
![IMGP0001[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/201603071053352d0.jpg)
後日、五木中央保育所の園児の皆さんが五木駐在所を訪れ、雛飾りのプレゼントを頂いたのですが、その時に「今日はゆっぴーいないの。」と聞かれ困ってしまいました。
皆さんが交通ルールを守って、お父さんやお母さん、先生の言うことをちゃんと守れる良い子にしていたら、またゆっぴーが来てくれるかもしれません。
楽しみに待っていて下さい。
![IMGP0003[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/201603071053375c9.jpg)
この交通安全教室に熊本県警のマスコットキャラクター「ゆっぴー」が登場したところ、子供たちに大人気でした。
園児の皆さんはゆっぴーと一緒に横断歩道の渡り方や、車に乗ったらシートベルトを着けることなどを勉強しました。
![IMGP0001[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/201603071053352d0.jpg)
後日、五木中央保育所の園児の皆さんが五木駐在所を訪れ、雛飾りのプレゼントを頂いたのですが、その時に「今日はゆっぴーいないの。」と聞かれ困ってしまいました。
皆さんが交通ルールを守って、お父さんやお母さん、先生の言うことをちゃんと守れる良い子にしていたら、またゆっぴーが来てくれるかもしれません。
楽しみに待っていて下さい。
![IMGP0003[1]](https://blog-imgs-88-origin.fc2.com/i/t/u/ituki001/201603071053375c9.jpg)